お金-ゲスト費用-

心付け
挙式披露宴にかかわる人に渡す謝礼のこと。介添人、美容・着付、司会者、カメラマン、会場のスタッフなど当日にお世話になる人や、受付など手伝ってくれた友人に「本日はよろしくお願いします」の気持ちと幸せのお裾分けとして渡す。金額は3,000円〜1万円が相場で、懐紙やポチ袋(祝儀袋)に新札を入れて用意しておく。心付けは必須ではない。会場によっては規則で心付けを受け取らないところもあるので、そんな場合は菓子折りなどを渡す。
▲上▼下

お車代
車代とは、仲人や主賓などに交通費として包むお金。目安は自宅から会場までの距離に応じて5,000〜1万円程度。相手が自宅から最高の交通機関を使って往復したと考えて包むのがマナー。ただし、タクシーチケットを渡したり、ハイヤーを手配した場合は不要。祝儀袋かポチ袋に入れて、表書きは「御車料」か「御車代」と記して渡す。
▲上▼下

謝礼
1.仲人・媒酌人などお世話になった人へのお礼として渡すお金。媒酌人をお願いした場合は、10〜20万円というのが一般的。
2.結婚紹介所を介して結婚相手を紹介してもらい、成婚した際に発生する費用を謝礼と呼ぶ。
3.街の教会で結婚式を挙げる際の費用のことを謝礼と呼ぶ場合がある。装花や聖歌隊、牧師への謝礼を献金として支払う。
結婚式当日、挙式披露宴に係わる人へ渡す謝礼は心付けという。
▲上▼下

ポチ袋
結婚式当日にお世話になるスタッフへ渡す心付けや、遠方からのゲストへ渡すお車代を入れるための封筒のこと。表書きは心付けならば「寿」、お車代には「御車代」と書く。ポチ袋の「ポチ」とは祝儀・心付けを意味する関西地方の方言で、芸者や仲居に渡すものであった。「ポチ」とは「これっぽっち」と言うように、不足をあらわしたり、「少ない」という意味があり、小額の祝儀のことから由来するとされる。心付けはスタッフへの感謝に加えて、幸せのお裾分けの意味もある。心付けの金額は3,000円〜1万円が相場だが、必ずしも渡さなければならないものではない。ポチ袋は多めに用意しておくと良い。
▲上▼下

ご祝儀
ゲストが持参する結婚のお祝い金のこと。お祝儀と言う人もいるが、正式にはご祝儀が正しい。友人なら1〜3万、上司なら3〜5万、親族なら5〜20万程度と、相場はそれぞれ異なる。慣習的に割り切れない奇数枚のお札を入れるのが礼儀とされる。2万円の場合、1万円札と5千円札2枚をいれて3枚にする。袋の水引も「結び切り」の帯のものを使う。披露宴に出席しなかった人からご祝儀を貰った場合は、1ヶ月以内にお祝い返しをするのが礼儀で、表書きは「内祝い」か「寿」とし、頂いた金額の半額程度の品物をお返しする。
▲上▼下

内祝
披露宴に出席しなかった方からお祝を頂いたり、高額のお祝を頂いた方へ、お祝のお礼とお返しの意味を込めて品物を贈るもの。お祝い返しともいう。頂いた金額の1/3〜半額程度を目安に選ぶ。品物は、記念に残るようなものや、実用品を中心に選ぶが、引出物と同じ品物でも良い。挙式後なるべく早く(遅くとも1ヶ月以内)お返しをする。 結婚後の二人がする最初の公的なご挨拶といえる。本来は結婚の挨拶を兼ねて直接お渡ししに行くものだが、郵送しても構わない。その際は品物と一緒にお礼の言葉を添えると良い。印刷する場合は、せめて署名だけでも直筆で書き添えたい。
のしは表書きを「寿」または「内祝」とし、名入れは新郎新婦の名前又は両家の姓(嫁方の名書は旧姓)を用いることが一般的。水引は紅白または金銀の10本の「結び切り」を使用する。
▲上▼下

お祝返し
結婚祝いのお返しのこと。「内祝い」とも言う。披露宴に出席しなかった人から御祝儀やお祝い品を頂いた場合や、高額のお祝を頂いた方へ、お祝のお礼とお返しの意味を込めて品物を贈る。「半返し」と言って頂いた金額(品物)の半額ぐらいの物を、挙式から1ヶ月以内にお祝返しするのが一般的。手渡すか、礼状を添えて発送をする。
のしは表書きを「寿」または「内祝」とし、名入れは新郎新婦の名前又は両家の姓(嫁方の名書は旧姓)を用いることが一般的。水引は紅白または金銀の10本の「結び切り」を使用する。
▲上▼下

半返し
頂いたお祝いの半額程度のお返しをすること。披露宴に出席されなかった方からお祝いを頂いた際には、結婚式後一ヶ月以内までに頂いた金額の半額程度の品物をお返しするのが礼儀。披露宴に出席された方のご祝儀は引き出物を渡すことがお返しになる。
また、男性側から贈られた結納金に対する女性側のお返しは、関東式は半返しが基本で、頂いた結納金の半額を結納返しとして返す。関西式や、関東以外の地域の結納返しは1割程度のお返しをするところが多い。地方により習慣が異なるので事前に両家ですり合わせをしておいた方が良い。

1.トップへ戻る
©ヨッピーのウェディング大辞典