こ@

コアフ
コアフとは、髪飾りのこと。コアフは、調髪や髪型を意味するフランス語の「コワヒュール(coiffure)」が英語化した略語。
▲上▼下

笄(こうがい)
笄(こうがい)とは、髪に挿す飾りのこと。細長い棒状で、両端もしくは片端を長方形に少し太くしたような形をしているのが一般的。先方の尖っている笄はかゆい時に髪を掻く「髪掻(かみかき)」から派生したもの。武士は普段は脇差の鞘に挿しており、主に頭を掻いたり櫛の代わりに用いた。
また民族的にみると、女性にとっては、笄をさすことは大人の女性の証であるとされていた。主な挿し方は2種類あり、髪をまきつけ水平に挿し、乱れた髪を整える道具として用いられたケースと、江戸時代以降、装飾的に利用されたケースがあげられる。材料も竹、鯨のひげ、べっこうなどが使われ、蒔絵(まきえ)を施すなど装飾性の高いものになっていく。 挙式時の白無垢には気品のあるべっこう製のもの、色打掛では華やかな珊瑚や真珠製のものがよく用いられる。
▲上▼下

口上
口上(こうじょう)とは、申し立て奉るという意味。結婚での口上といえば、結納の席で仲人や両家の代表が、手順に沿って述べる決まり文句を指す。「幾久しくお受けいたします。」などの独特の言い回しがある。地方によってしきたりが異なる場合があるので、式場や結納品業者に事前に確認しておくとよい。
▲上▼下

合成石
合成石とは、天然宝石と基本的に同じ組成と構造の宝石材を人為的に作ったもの。宝石材として流通している合成石は、需要の多いスピネル、エメラルド、ルビー、サファイア、オパールなど多種の合成石がある。ほとんどは結晶だが、合成オパールのように非晶質物質(原子に規則的配列がない)もある。メーカーによっては、オパールを除き再結晶という言葉が使われる場合もある。一方、自然界には存在しない結晶を人為的に作ったものを人造石と呼ぶ。
▲上▼下

コース料理
一般的に披露宴の料理はコースで出される。フランス料理、和食、中華など、料金に応じて何コースか用意されている。フランス料理ならオードブルからデザートまで、和食なら懐石仕立てでふるまわれる。中華の場合、大皿で取り分けるコースと個別に皿盛りされたコースがある。最近は箸で食べられる和風フレンチやイタリアンなど、料理のバリエーションも豊富。料理の追加や差し替えも可能。カジュアルパーティの場合はコース料理でなくビュッフェスタイルも選べる。
▲上▼下

コード刺繍
コード刺繍とは、コードのような細い紐をいろいろな形に縫い付けて模様を作り、装飾する刺繍のこと。紐の他に、コード状に細く長く処理した布や、毛糸、バイアステープ、モールなどが使われる。生地の上にコードを模様になるように置き、別糸で目立たないように布の上に綴じつけ、模様を立体的に浮き立たせる刺繍である。細かい作業が必要な、手の込んだ技法で、高級な仕様のひとつである。

コールズボン
モーニングコートやディレクタースーツなど、男性用の昼の礼装服に合わせる、黒とグレイの縦縞柄が入ったズボンのこと。ストライプドトラウザーズ(striped trousers)の日本の呼び名。祝儀用には縞の間隔が広い明るい色調のものが、弔事など不祝儀には反対に縞の間隔が狭く暗めの色調のものが用いられる。裾は折り返しのないシングル(カフレス)で、裾口は前上がりのモーニングカットで処理される。日が暮れてから用いられる事はない。
▲上▼下

ゴールド
金(Gold)は原子番号79の元素。元素記号はAu。柔らかく、加工しやすく、重く、光沢のある黄色(金色)をしており、非常に薄くのばすことができる遷移金属である。装飾品として使われる代表的な金属。
単位はカラット(karat, 記号:K, Kt)で表記され、金製品の金の純度を24分率で示す。日本では「金」という略称の方が知られている。K24(24カラット)は純度100%のゴールド(純金)を指す。K18(18/24の意)は純度75%のゴールド。宝石の重量単位もカラットというがつづりが"carat"で別の単語である。
他の金属を加えて作られる金のカラーバリエーションのことを総称してカラーゴールドと呼ぶ。混入する金属の種類によって色が変わる。銀の比率が多いとイエロー、銅の比率が多いとピンクに、ニッケルまたはパラジウムを混ぜるとホワイトになる。また、通常のゴールドのことをあえてイエローゴールドと呼ぶ場合もある。
▲上▼下

国際結婚
外国人と結婚すること。近年は婚姻数の約1割が国際結婚である。婚姻届を市町村役場に提出する際に、婚姻要件具備証明書とその日本語訳を添付する必要がある。婚姻要件具備証明書とは、婚姻をしようとする外国人の本国の法律で定めている婚姻の成立要件(婚姻できる年齢に達している、独身であるなど)を満たしていることを証明するもの。日本の戸籍制度には「外国人の戸籍」がないため、婚姻届を提出する際に、相手国政府が証明した公的文書である婚姻要件具備証明書が必要になる。
▲上▼下

心付け
挙式披露宴にかかわる人に渡す謝礼のこと。介添人、美容・着付、司会者、カメラマン、会場のスタッフなど当日にお世話になる人や、受付など手伝ってくれた友人に「本日はよろしくお願いします」の気持ちと幸せのお裾分けとして渡す。金額は3,000円〜1万円が相場で、懐紙やポチ袋(祝儀袋)に新札を入れて用意しておく。心付けは必須ではない。会場によっては規則で心付けを受け取らないところもあるので、そんな場合は菓子折りなどを渡す。
▲上▼下

コサージュ
コサージュ(corsage)とは、ドレスをはじめ婦人服の胸元や襟元などに付けられる生花や造花の花飾りのこと。コサージともいう。一般的に胸につけるものをコサージュと呼び、他の箇所につける場合、ショルダー・コサージュ(肩につけるもの)など、体の部位を接頭して呼ばれる。振袖などの和装の時に帯止めのように付けたり、バックなどの小物にも付けたりと、様々なシーンで用いられる。
コサージュとは本来、ドレスの「身ごろ」を意味するフランス語。しかし19世紀の終り頃になると、コサージュは飾りとして身につける小さな花束を指すようになる。胸元にコサージュをつける場合、左胸に付ける。昔は下向きにつけることが正しいとされていたが、最近では上向きにつけるのが一般的。ちなみに、新郎が胸に付けるものはブートニアと呼ぶ。
▲上▼下

ご祝儀
ゲストが持参する結婚のお祝い金のこと。お祝儀と言う人もいるが、正式にはご祝儀が正しい。友人なら1〜3万、上司なら3〜5万、親族なら5〜20万程度と、相場はそれぞれ異なる。慣習的に割り切れない奇数枚のお札を入れるのが礼儀とされる。2万円の場合、1万円札と5千円札2枚をいれて3枚にする。袋の水引も「結び切り」の帯のものを使う。披露宴に出席しなかった人からご祝儀を貰った場合は、1ヶ月以内にお祝い返しをするのが礼儀で、表書きは「内祝い」か「寿」とし、頂いた金額の半額程度の品物をお返しする。
▲上▼下

ゴスペル
ゴスペルとは、いわゆる黒人霊歌のこと。現在、日本で一般的に「ゴスペル」と呼ばれているのは、主に1960年代に登場したクワイア(聖歌隊)という形態のものを指す。1760年頃には最初の黒人霊歌が成立したと言われている。
ゴスペルとは、英語で "Gospel" と綴り、God Spell(神の言葉)=Good Spell(良い知らせ)が変化した言葉だと言われている。日本語では「福音(=良い知らせ)」と訳される。また、福音は聖書のメッセージそのものを表す言葉でもある。したがって、ゴスペルとは福音にメロディーをつけたものである。本当は、歌詞が聖書のメッセージであれば、音楽のジャンルには関係なく全てゴスペルミュージックであるといえる。
▲上▼下

ゴスペルウエディング
ゴスペルウエディングとは、ゴスペル音楽で祝福する結婚式のこと。ゴスペルシンガーやクワイヤーがアカペラ(無伴奏)で歌うのが特徴。迫力のある歌声で声高らかに歌いあげ、感動的で盛り上がるため人気の演出である。
▲上▼下

子供料理
→お子様料理
▲上▼下

小槌
小槌(こづち)とは、結納の時に用いられる品。小槌とは、打ち出の小槌のことで、昔から願いごとを念じながら上下に振ると願いが叶うと言われたり、振れば福を生み出し、もう一振りすれば運を生むと、伝えられている縁起物。結納で用いられるものは10cm以下程度の大きさで、松竹梅・鶴など縁起物の絵がかかれており、飾り房が付いている。小槌は結婚後も持ち、正月に飾ると言う風習がある。小槌は、昔話一寸法師にも登場する。福の神の大黒天が袋と共に小槌を持っている。


1.トップへ戻る
©ヨッピーのウェディング大辞典