サーキュラーカフス
サーキュラーカフス(circular cuffs)とは、円形に裁ったカフスを袖口に付けたもので、ゆるやかな波ができる。サーキュラーとは円形のこと。ピエロの服のようなヒダの付いた袖口。ワインドカフスとも言う。
▲上▼下

サービス料
サービス税とは、サービスを受けたことに対する追加料金。料理・飲物・宴席料・控室料など、飲食に関わる項目に対して10%かかるのが一般的。サービス料ともいう。サービス税の対象となるのは会場によって異なる。サービス税加算後の総額に、更に消費税もかかる。
▲上▼下

サイズオーダー
自分のサイズに合わせてドレスを作るシステム。あらかじめ数種類のデザインが用意されており、その中から好きなデザインを選べる。デザインは規定のものだが、サイズは自由にオーダーできる。バスト、ウエスト、ヒップ、肩幅、身幅、袖丈、着丈などのサイズを測定したり、普段着用している服のサイズを伝えると、体型に合ったドレスを作ってもらえる。
▲上▼下

サイズ直し
サイズ直しとは、指輪の腕の部分(手のひら側にあたる部分)を糸ノコ等で切断して、指輪のサイズを調整すること。サイズを大きくするには広げて地金を足し、小さくするには縮めて溶接する。指輪の素材と同じ地金で溶接することをトモ付けという。サイズ直しには2週間程度かかるので購入時期に気をつけよう。また、極度のサイズ直しや、デザインによってはサイズ直しが難しいものもある。
▲上▼下


榊(さかき)は神事に使用する木で、暖地の山林に自生するツバキ科の常緑樹。榊とは「神」と「木」の合字なので、神の木、もしくは神に供される木という意味になる。
榊の語源は、神の聖域と人間の俗社会との「堺」を示す木、つまり「堺木(さかいき)」が転じたという説や、栄える木という意味で「栄木(さかき)」、神聖な木を意味する「賢木(さかき)」が転じたという説がある。
本来、榊とは固有の植物名ではなかった。のちに特定の木を指して榊と呼ぶようになった。榊が生育しない地方では、同じ常緑樹である杉・樫(かし)・樅(もみ)などが代用される。神の枯れる事のない永遠の恩恵を表すために、一年中緑を保つ常緑樹が用いられる。
▲上▼下

桜湯
桜の花の塩漬けを湯に入れた飲物。桜茶ともいう。見合い・結納・婚礼などの祝いの席で用いられる。お茶は「お茶をにごす」「茶々を入れる」などの意味につながり、慶事では忌み嫌うため、代わりの飲み物として桜湯や昆布茶を用いることが多い。宴席の儀式が一通り終わった後は、普通の煎茶を入れてもよい。
桜湯に用いる桜の花の塩漬けは桜漬けとも呼ばれる。がくを除いた花全体を塩と梅酢で漬け込む。保存時は表面に茎の部分が表われて丸まった状態であるが、湯のみ茶碗に入れて湯を差すと、塩漬けの塩が溶けだし、花びらが開いて湯の上面に浮いてくる。

サスペンダー
サスペンダー(suspender)は、ズボンやスカートを留めるために用いる、肩から吊り下げる紐やバンドのこと。収縮性のある素材で作られることが多く、ベルトの先端にあるクリップ式の金具やボタンで固定する。前は2ヶ所で留めるが、後ろの形は2ヶ所で留めるX型と、センター1ヶ所で留めるY型がある。複数形のサスペンダーズ(suspenders)が正しい表現。
男性フォーマル用のズボンにはベルトを用いないため、ベルトループが付いておらず、サスペンダーを使用する。特にカマーバンドを用いる時は、必ずサスペンダーを着用する。礼装用には、白・黒・白黒の縞柄のサスペンダーが主に用いられる。
サスペンダーは、アメリカ英語で、イギリス英語ではブレーセス(braces)といい、サスペンダーはストッキング用のガーターベルトを意味する。
▲上▼下

サテン
サテン(satin)とは、経(たて)糸と緯(よこ)糸のどちらかの糸を何本も飛ばして交差を極力少なくし、生地表面に糸を長く浮かせた織物。三原組織の一つ。朱子(シュス)織・繻子織とも書く。糸を浮かせているので光沢に富んでおり、手触りがソフトで柔らかい。欠点は生地の強度が弱く、擦れやすく、糸抜けしやすい。シルクやポリエステルなどの素材が主に用いられる。
白いサテン地はウエディングドレスに良く用いられ、美しく格調高い雰囲気になる。また高級コートの裏地として使われ、珍重されてきた。ブライダル業界では、ポリエステルを主としたドレス専用の上質な化繊をブライダルサテンと呼ぶ。シルクサテンには、厚めのボリュームサテン、薄手のサテン、化繊で裏打ちしたサテンなど様々あり、美しいドレープが身上でソフトスレンダーやマーメイドに用いると優雅さを表現できる。密度が高くボリューム感があり、上品な光沢のミカド(帝)シルク(別名ダブルフェイスツイル)を使用したものはミカドサテンと呼ばれ最高級のサテンである。
▲上▼下

サムシングフォー
サムシングフォー(Something four)とは、ヨーロッパに古くから伝わる慣習で、何か「新しいもの」「古いもの」「借りたもの」「青いもの」の4つのサムシングを花嫁が身につけると、生涯幸福な結婚生活が送られるという言い伝え。マザーグースの歌などによって語り継がれてきた。
○Something New(サムシング・ニュー) 何か一つ新しいものを。

  新しい人生の第一歩として、未来へ踏み出す。という意味。
○Something Old(サムシング・オールド) 何か一つ古いものを。

  祖先から伝わる経済的安定・豊かさを引き継ぐ。という意味。
○Something Borrow(サムシング・ボロウ) 何か一つ借りたものを。

  幸せな結婚生活を送っている人の幸せにあやかろうという意味。
○Something Blue(サムシング・ブルー) 何か一つ青いものを。

  青いものは、純潔や清らかさの象徴。
▲上▼下

サンキューカード
ゲストに感謝の意味を込めて渡す、二人からのメッセージを書いたカードのこと。サンクスカードともいう。席札と兼ねてゲストテーブルの各席に置いたり、引き出物や「プチギフトに添えたりする。披露宴のお礼や日頃の感謝の気持ちを綴る。ゲスト一人ずつそれぞれ新郎新婦が手書きでメッセージを書くことも多い。
▲上▼下

サンクスグッズ
感謝の気持ちを込めてゲストに渡す簡単なプレゼント。サンクスギフト、プチギフトともいう。披露宴終了後、ゲストが退場する際に出口で新郎新婦がお礼の挨拶をしながら手渡しする。お菓子や小物、手作りの品などカップルによって贈るものは様々。
▲上▼下

三献の儀
三献の儀(さんこんのぎ)とは、神前結婚式の三三九度の杯の儀式のこと。さんけんのぎ、さんごんのぎとも読む。本来は出陣・帰陣・祝言などの際の献杯の礼を指す。打ちあわび、勝ち栗、昆布の三品を肴に酒を三度ずつ飲み干す。室町時代より武士の出陣・婚礼・式典・接待宴席などで重要な儀式とされた。とくに出陣での三献は三献目の盃を飲み乾した後、地面に打ち付けて割り、大将が鬨(とき)の声を挙げ陣営を鼓舞する。現在では、結婚式の三三九度のほか、正月や選挙の出陣式、端午の節句や七五三、祭りなどにて行われる。
▲上▼下

三三九度
三三九度(さんさんくど)とは神前挙式の儀式のひとつ。小中大の盃を新郎新婦が順に酌み交わす儀式。交互に各三回ずつ、計九杯のお神酒を飲む。神前式の進行の中で祝詞奏上の後に行われる。巫女が注いだ御神酒の杯を両手で受け、最初の二口は杯に口をつけるだけで、三口目で飲み乾す。お酒が飲めない人は飲むまねだけでよい。二人の結婚を祝福して神様から御神酒を頂き、御神酒を飲むことで体の中に神様の力を取り入れる意味がある。「三献の儀」が正式名称。「誓杯の儀」「夫婦固めの杯」ともいう。
●小盃・小杯・一献目:新郎→新婦→新郎の順

(過去)新郎新婦の二人の巡り合わせを先祖に感謝する意味が込められている。
●中盃・中杯・二献目:新婦→新郎→新婦の順

(現在)二人で末永く力を合わせ生きていくことの意味が込められている。
●大盃・大杯・三献目:新郎→新婦→新郎の順

(未来)一家の安泰と子孫繁栄の願いを込めている。
▲上▼下

参進の儀
参進の儀(さんしんのぎ)とは、神前結婚式の儀式のひとつで、神前式における新郎新婦入場。結婚の儀を告げる太鼓の音や雅楽の調べが境内に響き渡る中、神職・巫女に先導された新郎新婦の行列が厳かに本殿・御社殿まで進む「参進の儀」に始まり、本格的な儀式が執り行われる。歴史ある神社において、伝統的で荘厳な雰囲気の中での本格神前式が人気がある。
▲上▼下

三方
三方(さんぼう、さんぽう)とは、神前挙式の際に使う、供物を載せる四角い台。通常は檜などの素木(しらき)による木製で、折敷(おしき)と呼ばれる盆の下に直方体状の台(胴)がついた形をしている。台の三方向に穴があいていることから、「三方」と呼ばれる。神前に供える際は、穴のない側(綴り目の反対側)が神前に向くようにする。神饌が載った三方を持つときは、親指を左右の縁に、その他の指を折敷と台に当て、目の高さに持つ。

1.トップへ戻る
©ヨッピーのウェディング大辞典